楽譜読めないのも悪かない

 誰から聞いた話か忘れたけれど、こんな説があるらしい:

初見が得意だと暗譜が苦手で、暗譜が得意だと初見が苦手

 これはつまるところ、楽譜がすらすら読めると目の前に書かれたものを頼りにしすぎるあまり、暗譜の能力が育たない。反面、暗譜をこなせる人間はとにかく自分の記憶を頼りにしてしまうから、楽譜を読む必要がない。読譜力がつかないということなんだろう。

 私は、昔サクソフォンを吹いていたときは、読譜に自信があったわけではないが人並みには初見能力があったから、暗譜は苦手で苦手で困った。法則とか関係なしに苦手だったような気もするのだが、とにかく覚えられなくて困った。やっているうちに覚えることは覚えるのだが、しかし暗譜というのはなんとなくではいかんのだ。ふとした弾みで忘れてしまう、次がなんだったか不安になる、そういうのは暗譜とはいわない。事実、試験では暗譜が求められたのだが、その直前の試演会では途中でとんでしまって、とにかく駄目だ。こうなると、本番でもやっちまうんじゃないかという恐れが出て自由さがなくなる。だから私は楽譜は置く派だった。無理に暗譜して、記憶力を誇示してもしかたがない。大切なのは音楽なのだから、楽譜があるほうがよい演奏ができるなら、無理せずに置けばいいのだよ。

ギターでは楽譜が読めない

 といっている私だが、ギターにおいては状況が異なる。私はギターでは楽譜が読めない。はいと渡された楽譜を見て弾きはじめるなんてまず不可能だ。簡単な単音メロディならなんとかなりそうな気はする。しかし、それでも音をとるのが関の山で、演奏というまでにはいきつかない。だから私はここではっきりとさせておくが、ギターに関しては、私は読譜力が低い

 そのせいだかどうだかはわからないが、ギターにおいては暗譜力が高いのだ。やる曲は大抵覚えてしまう。といっても難曲大曲をやっているわけではないから簡単な話なんだろうが、伴奏なら伴奏を、練習曲なら練習曲を、とにかく丸々覚えてしまっている。最近は離れてしまっているためうろ覚えになってしまっているが、一時などは『演奏能力開発エクササイズ アコースティック・ギター』の練習フレーズ、丸々全部覚えていた。少しさらえば思い出すだろう。とこんな具合に、本の一冊くらいは覚えられそうな勢いなのだ。

 これには事情があるな。まず一点目。楽譜が読めないということ。二点目、読めたとしても、次の指の運びを考える余裕がないから、先を先を読んでいかないといけない。つまり、覚えないと弾けない。

 ギターは比較的暗譜しやすい楽器なのではないかと思う。和声がある。和声なら理論理屈がある。理論理屈を助けにしてコードの流れで覚えていける。そしてフォーム。手のかたちで覚えることができる。指の運び、押さえかた、そうしたかたちを意識することで、単音の楽器よりもずっと覚えやすさは優れていると思う。

まとめ

 ギターに関しては私は楽譜が読めない。だから暗譜に頼るのだが、暗譜がきくというなら、楽譜が読めないというのもあながち悪いばかりではない。


こととねギターサイドへ トップページに戻る

公開日:2006.06.01
最終更新日:2006.06.01
webmaster@kototone.jp
Creative Commons License
こととねは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 継承 2.1 日本)の下でライセンスされています。