今夜、すべてのバーで

この本は座右の書にして僕のバイブル

『今夜、すべてのバーで』
中島らも
講談社,1991年。
講談社文庫,1994年。


 酒の前に、人はあまりにも無力だ。少しのつもりで飲んで、結局は深酒を過ごしてしまう。憂さ晴らしならよけいだ。昏倒するまで喰らってしまう。ほろ酔いで止めておくなんて、どだい無理な話なのだ。千鳥足の帰路、翌日の宿酔に反省はしても、その反省が後につながることはない。一口飲めば終わり。酔えば判断力が弱まるんだから、当たり前といえば当たり前。やめようやめようと思いながらやめられないのが酒なら、人生は酒の泥沼だ。

 アル中になりやすい性格があるという。傲慢でありながら自尊感情が弱く、完璧主義ゆえに自分を許すことが出来ない。誰もが自分中心に生きたいと思いながらままならない昨今、こういう人格は増えているように思える。

 主人公、小島容はまさにこの性格を体現したのだろう。物語は、彼がアル中で病院に収容されるところから始まる。紆余曲折の末、酒浸りの生活から脱しながらも、一歩の間違いで酒の泥沼に帰ってしまう彼は、あまりにも悲しく人間だ。彼にとって酒が現実から離れる手段であるかぎり、酒の魔力は彼を離さないに違いない。

 すべては、なにかに依存したいという心の現れだという。自身の力によって現状を打破しえない時、人は現実に向かうあるいは背くために、酒やドラッグ、何かに依存することを求めてしまう。何にも依存せずに生きられるほど強いのなら問題は解決だろうが、人はそんなにも強くあれるだろうか。

 なににも依存しない生き方なんてあるとは思えない。小島のラストの台詞、「きみがおれのアルコールだ」が示すように、彼は対象をすり替えただけで、未だ依存者であることに変わりないのだ。ならば巷に満ちるわれわれの、なにかに身を預けて自分の足で立つことを忘れてしまった姿は、とどのつまり小島容と同じなのだ。仕事に恋人に子どもに、ひいては酒に、よっかかって生きているかぎり、われわれは皆依存者。この小説中に、自己の姿を見つけるがよいだろう。


評点:4


耳にするもの目にするもの、動かざるして動かしむるものへ トップページに戻る

公開日:2001.08.04
最終更新日:2001.08.29
webmaster@kototone.jp
Creative Commons License
こととねは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 - 継承 2.1 日本)の下でライセンスされています。