二年生鑑賞教材
Johann Sebastian Bach (1685-1750)
ヨハン・セバスチャン・バッハは、宮廷音楽家の一族に生まれており、その一族の中でも、特に音楽における著しい才能を示した。バッハは、自身が鍵盤楽器の大家であったことから、鍵盤楽器のための楽曲(チェンバロ、オルガン曲)を多く残しており、その他に、ブランデンブルグ協奏曲のような管弦楽のための曲、教会のための、ミサ曲、受難曲、カンタータなども数多く残している。大バッハとも呼ばれる。
バッハやヘンデルの生きたバロックという時代は、王侯貴族により絶対体制が築かれた時代である。バッハのような音楽家たちは、召使として、ちょうど料理人などのように、雇い主に音楽を提供するのが仕事であった。ブランデンブルグ協奏曲も、音楽愛好家であるブランデンブルグ公クリスティアン・ルートビヒのために作曲されている。王侯貴族のために書かれる曲は主に、宮廷で演奏される器楽曲、劇場で演奏されるオペラ等であり、これに加えて教会で演奏される宗教曲が、このバロックという時代の音楽の中心であった。
合奏協奏曲は、トリオソナタと並び、バロックの器楽を象徴する代表的形式である。弦楽器と通奏低音による合奏群と、数種の独奏楽器による独奏群による、掛け合いが行われるのが特徴である。ブランデンブルグ協奏曲第5番での独奏群は、フラウト・トラヴェルソ(フルート)、ヴァイオリン、チェンバロである。
1楽章は、リトルネロ形式といわれる、もっとも合奏協奏曲らしい形式をもつ楽章である。この楽章では、合奏群と独奏群が交互に現れ、その音色、音量、曲想を対比させる。2楽章は、Affettuoso(愛情深く)という発想記号がつけられている。この楽章では合奏群は沈黙し、独奏群のみによる、アンサンブルのような演奏が行われる。1、3楽章(Allegro)と対照的に、ゆったりとした楽章である。3楽章は、1楽章と同様に、独奏群と合奏群が対比をみせるが、リトルネロ形式的要素とフーガ的要素が含まれている。