こんな楽器を入手した。
謎の楽器。見た目には沖縄の三線に見えるが……、いやどうも三線でいいらしい。練習用の三線とのこと、家人がキットで購入、組み立てるだけは組み立てたのだけれど、弾くまでにいたらず転がしていたのを出してきたのだという。
見た目こそは簡素で、また皮ではなく板が張られているために響きはよくないが、音の小ささは練習するにはちょうどいい。調絃はC-F-Cで合わせるとのことだが、ここは実際の三線がそうであるように、その時の気分や調子で決めよう。1-4-1に合わせているが、それが実際になんの音に相当するかはわからない状態で弾いている。
練習曲というほどでもないが、三線らしいだろうとのことで『涙そうそう』を弾いて、またJITTERIN’JINNの『にちようび』も弾いて、ここで沖縄のネタがつきたので、『さくら』を弾いている。三線も三味線も、構造としてはさして違いはない。だから、三味線っぽい雰囲気で適当に弾いているのだが、実際、楽器というハードウェアは音楽というソフトウェアに大きく影響するのだと実感している。やはり、三線、三味線を持つと、沖縄音階や日本音階での旋律が自然に出てくる、そうした感じがするのだ。
三線にはフレットがないため、まったくの感覚で音をとって弾いている。これはギターの経験がおおいに役立っていることだろう。自分は音感には優れていないため、フレットのない楽器は無理だっと思っていたが、意外といけるなということがわかった。なんでも、やる前にできないと思い込むのはよくないことだと実感させられた。
と、以上、三線なんぞを弾いている。この経験をギターにフィードバックできたら、きっと面白い。