別に惜しんだわけでもないのに、財布の中にぎざ十を残していたのが、三枚までになってしまった。一番最近入ってきたのが昭和三十年の発行で、こんなに古いものがいまだ普通に流通していることに驚いてしまう。以前にもきっとかなりの数が転がり込んできていたのだろうけれど、気付かないまま放出していたと思しい。少しもったいなく思いながら、しかしこれは普通の生活では意識されることのない些細なことだ。
十円玉が次々集まってくるのに気を良くして、世間でよくいわれている五百円貯金というのをはじめた。財布に残った五百円玉を、その日の終わりに貯金箱に入れてしまおうというもので、これが意外と効果的らしい。財布に五百円玉を残してまで貯金してしまうといっていた人もいて、半信半疑ではじめた私だったが、その人のいっていたことは本当だと心の底から実感している。
五百円で足りる買物をするときでも、千円札をつい出してしまっている。基本的には釣り銭を少なくしたい性質なので、小銭入れの五百円とぎざ十を選り分け、まずは小銭から、次いで千円五千円札というふうに高額紙幣にうつっていく。事実五百円玉を増やそうとする意図は明らかで、浪費家の自分にとってこれは実によい傾向だ。
――よい傾向なのはいいとして、問題も少し。
以前は買物に使用していた五百円玉を使わなくなったせいで、財布が空く速度がかつてないほどにあがってしまって往生している。郵便局はCD機によって数千円単位でお金を引き出すたびに、これじゃ貯金なんて夢のまた夢ではないかと少し落ち込んでしまって、引き出しの頻度など気にもしていなかったのが随分の変わりよう。いつの間にやら、使う金の最小単位がこれまでの千円から五百円に、下がってしまっていたようだ。みみっちくはあるがその方がこの先ずっといいか、もとより空を飛ぶ鳥ではありえない私である、今さらながら思うのはどこか弱気になっているのか。