修士論文要旨
二十世紀に入り音楽にかかわるテクノロジーはかつてなかったほどの発展を見せた。レコードなどの録音再生技術、ラジオやテレビなどの放送メディア、それらにより最も変容を迫られた音楽営為とはおそらく聴取行為だっただろう。
テクノロジーにより聴取層は拡大し、彼らが消費社会に組み込まれることによって、これまで音楽の表舞台に出ることのなかった音楽大衆が、いわば音楽社会の担い手として浮上した。彼らが台頭したことで、十九世紀に一旦その価値を否定された表層的聴取がはからずも復権したのだった。このような表層的受容がなされるなかで、氾濫する諸音楽の価値の序列は失われ、それぞれの音楽はその、他と異なるという差異により、それぞれが同等の価値を帯びることとなった。カタログ文化が生じたのである。
グレン・グールドは、その異彩を放つ演奏のなにより他の誰とも違うという性格により、現代のカタログ文化における受容形態において、その消費価値を高めていた。また彼のコンサートを否定しレコードや放送などのメディアに傾倒していくさまは、彼をして現代のテクノロジーにより主導される音楽の時代の典型であるという印象を与えることとなった。さらには、彼がレコーディングの際に編集――例えば複数のテイクを継ぎ接ぐ等、というテクノロジーを縦横に駆使していることを公言したことや、レコードや放送メディアにより聴衆がただ音楽を拝するという立場から解放され、ひとりひとりが自分の好む演奏を各自の持つ編集装置によって作り出す時代がくるだろうという彼の主張は、グールドが音楽に対する即物的な関わり方、そして聴衆が自分勝手な聴き方を可能にしているという、現代的な音楽の在り方を表していると理解されてもきたのだった。
しかし、その理解は一面的なものにすぎない。グールドがその生涯を通じ見つめ続けていたものとは決してテクノロジーや編集などの、音楽に対する手段ではなく、音楽自体という、音楽の本質的な在り方、かたちであったのだ。グールドがテクノロジーを駆使し音楽を切り刻み継ぎ接いだのも、その音楽自体をなによりも重視した結果であり、テクノロジーが聴衆の在り方を変えるという主張も、人がその音楽自体を求める体験のなかで陶冶されることを期待してのことだった。
彼にとってなによりも大切だった音楽自体と、その音楽自体に出会うことのできる自律した個人を生み出すための手段としての孤独、それらを彼はあらゆるメディア――レコード、ラジオ、テレビそして著述によって表してきた。しかし、それらの手段を上回って彼の演奏が彼の思想を如実に表していた。彼の演奏が求める、音楽に根元的に向き合う体験。その音楽自体と出会う体験こそが彼のいうエクスタシー体験だったのである。