D. カスタム Sをあまり弾かない期間がついに3ヶ月目に突入して、これはまずい。なんとか弾くようにしないといけないなと思う昨今。けれど、まあギターを弾くことをやめているわけではないので、それほど致命的でもないとは思う。
ここしばらく、D. カスタムをあまり弾けていないという状況。その間、フラメンコギターを主に弾いて、そして痛感したのは、私はこれまでおっかなびっくり弾いていたんだということ。親指で全弦を引き下ろすという技法をやって、一日二日で指を痛めた。このときに私は悟ったのだが、スチール弦に比べテンションの低いナイロン弦でこうなるのだ。よっぽど弾けてなかったのだなあと痛感した。それまでもっと強く弾くべきか迷ったことはあったとはいえ、それでもスチール弦をメインに弾いてるんだから楽勝だろうと高をくくっていた。それが誤りだったと体で知って、だからそれ以前と以降では親指の強さは格段に違うはずだ。
私が今楽しみにしているのは、またD. カスタムを弾くだけの余裕が取り戻せたときのことだ。フラメンコギターという別種のカテゴリにおいて経験したことを、D. カスタムにフィードバックできる。その時、D. カスタムはどんな表情を見せるのだろうか。楽しみというのはそこなのだ。新たな経験が、楽器の新たな表情をひき出すのだとしたら、今のこの時期は決して無駄にならない。むしろ意味あるものに変わる可能性があるのではないだろうか。と、そのように考えている。
< D. カスタム S 定点観測:三十一ヶ月目 鳴りが衰える >